■設計覚え書 | ||
木工作家の御主人、生活小物作家の奥様と子供一人の住宅兼工房兼ギャラリー。 御夫妻共当然の事ながら、ものの形や住まい方のかたちにこだわりをお持ちだ。 当初は自分達で構想を練っておられ、時々相談に乗っていたのが、抜き差しならなくなって 設計を担当する事になった。 敷地は小さな里山の麓の造成地。二つのレベルがあり、レベル差は1.7m。 北側のウラは里山、南側のマエは4m低い位置に農道があり、水田が広がっている。用水路だが、東から西への水の流れもある。風水上も良しとされる土地だ。 数案検討した結果、水田から里山への軸線上に、二つのレベルを跨いで建物を配置、屋内も 敷地に馴染ませて二つのレベルを持たせ、空間ヴォリュウムに変化と動きが自然発生的に現出 するダイナミズムを期待した。木で造ることは当初からの合意事項であった。 梁間7m、桁行き28mの無柱の大空間は容易なものではなく、様々な型式を検討した。 結果、市販の製材品によるトラス柱とトラスの登梁による架構を採用する事で、比較的ローコスト で実現可能となった。 里山側に工房、中央二つのレベルを跨ぐ形でギャラリー、水田の眺望が広がる南側に 生活空間をレイアウトしている。 主体構造以外の内外装仕上工事は、数年かけての御夫妻の労作で、インテリアは工芸的なこだわりが随処に散見される。 彼等は自分達の居場所を、数寄の精神で魅力的に、自分好みに造りあげてしまった。現代の数寄屋である。 いや、まだまだ途上であろう。どのように変貌していくのか、建築の背骨が、骨格が骨抜きにされ、どのように空気のような存在になっていくのか、 興味津々である。 | ||